22年度のグローバル・サプライチェーンは?

21年は新型コロナのデルタ変異株がひと段落ついても、結局は世界的なサプライチェーンの根詰まりが解消されることがないまま、年末のオミクロン株の流行を迎えてしまいました。一旦解消に向かいそうだった、コンテナ船問題も秋以降コンテナ価格も再上昇に向かい、アメリカの港湾も再び混雑が激しくなってしまいました。

アメリカの国内経済に目を向けると、12月の雇用統計の結果、失業率は下がりながらも雇用者数は伸びず、人件費単価の上昇がみられています。結局はコロナ前の、必要なところに必要な人が集まっていない。そのため、様々なところで事業が停滞して、ここでも根詰まりが生じています。

これは、グローバルで生産を行っている消費財製造メーカーの決算にもはっきりと出ています。消費者の消費意欲は旺盛ではあるが、モノがなくて機会損失があった。22年度も同様な状況だと。価格を上げることが出来る企業は、それなりの売上成長はありますが、価格を上げることが出来ない会社は、そのまま即業績影響として表れてしまいます。また、売上のフォーキャストも下がっています。3Qで一部の企業のフォーキャストが弱いことで、アナリスト予想に届かず失望売りがとても多かったと思います。そろそろアメリカ企業の4Qの決算発表が始まりますが、22年の価格を上げることが出来ない会社は、フォーキャストが弱くなるところが更に増えるのではないかと想像しています。

半導体の供給状況もおそらく楽観視できないと思います。21年も夏以降はとか、4Qには回復と言われていましたが、状況はまったく好転していません。一部の製造業は22年度一杯はもとに解決しないのではないかと想定しているようです。特に、ローエンドの半導体が不足しています。ハイエンドの半導体は、これからどんどん設備投資が出来ますが、このようなローエンドは、新しい設備が出来た後の、償却のある程度進んだ設備が使われています。なので、このような半導体不足は、構造的に解消するのは難しいということになってしまいます。